わーくはぴねす農園の障害者雇用代行が国会で批判されてる問題点![]()
わーくはぴねす農園が批判されてしまってる理由
「わーくはぴねす農園」が“やばい”と言われる理由とは? 国会でも批判された“障害者雇用代行”の裏側 「えっ、これって本当に“障害者雇用”って呼んでいいの……?」 ある日、企業の法定雇用率の裏側を取材していた私の耳に飛び込んできたのは、ある不自然な仕組みの存在でした。 その名も 「障害者雇用代行サービス」。 そして、その代表的な存在として知られるのが——「わーくはぴねす農園」。 最近ではネット上でも「わーくはぴねす農園 やばい」「わーくはぴねす農園 批判」といったワードで話題になり、 ついには国会でも問題視されるほどに。 でも、一体なにが問題なのか。 なぜ「やばい」とまで言われているのか——。 ■ 表向きは「三方よし」の美談。でも… 障害者雇用代行サービスのビジネスモデルを簡単に説明すると、 「法定雇用率を満たせない企業が、「農業」などの仕事を用意した施設をレンタルし、障害者を“そこに”配置する」 という仕組み。 企業は罰金を回避でき、障害者は「働ける場所」を得る。 そして、代行サービス業者は紹介手数料で利益を得る。 まるで「全員が得をするウィンウィンの構造」に見えます。 しかし、よくよく見ると——大事なものが抜けているのです。 ■ それって本当に「社会参加」? 本来、障害者雇用の目的は 「多様な個性を活かし、地域社会に貢献しながら経済的に自立すること」にあります。 ところが、代行サービスでは 企業のオフィスから切り離された「遠くの農園」で、「会社とは無関係な業務』をさせられるケースも少なくありません。 本社社員との交流もなく、昇進やスキルアップの機会も見込めない。 ──これは本当に“雇用”と言えるのでしょうか? ──これを「社会参加」と胸を張って言えるのでしょうか? ■ 障害者の働き方が、数字合わせの“手段”になっていないか 「わーくはぴねす農園」は、障害者に配慮した設備と作業内容を整えていることでも知られています。 しかしその一方で、「雇用率の数字合わせ」「労働と報酬の乖離」「社会的な孤立の温床」といった批判の声が後を絶ちません。 国会でも議題に上がったという事実は、この仕組みが「やばい」側面を持っていることを如実に物語っています。 ■ まとめ:誰のための「障害者雇用」なのか、もう一度問い直したい 確かに、現状の制度ではこのような代行サービスが“合法”であるのは事実です。 しかし、それが「理想の障害者雇用」だとは、誰も言っていないはず。 「働く」とは、お金をもらうことだけではなく、人とつながり、社会に関わり、役に立つ喜びを感じること。 今こそ私たちは問い直さなければいけません。 「これは、本当に“障害者雇用”なのか?」と。 この記事を通して、「わーくはぴねす農園の障害者雇用代行が国会で批判されてる問題点」についてお伝えします! ランキング ◆ ◆ 障害者雇用代行サービスが国会で問題になってしまう理由障害者雇用代行サービスはどんな会社?
「わーくはぴねす農園はやばい」と言われる理由とは? 障害者雇用代行サービスの“知られざる真実”と、あなたが取るべき次の一手 障害者雇用代行サービスに登録して働く障害者は、すでに6,500人以上。 一見すると「これだけ多くの障害者が働けているのだから、良いことでは?」と思うかもしれません。 でも、本当にそれは「働いている」といえるのでしょうか? ◆ 障害者が「働いている」と胸を張って言えない現実 わーくはぴねす農園で働く障害者の多くは、実際の地域社会や経済には直接関わっていません。 生産された野菜は販売されず、企業からの委託費用や国の補助金で運営が成り立っているのが現実です。 つまり、「働いている」というよりも「訓練の場」であり、企業の法定雇用率対策の一環としての意味合いが強いのです。 ◆ 「国会で問題視されている」「ずるい」との声も 法的にはグレーではない 企業も障害者も「納得している」から問題なし? そう思ってしまう人もいます。 しかし、「これは制度を利用した抜け道なのでは?」と批判の声や国会での議論も少なくありません。 「これってずるくない?」 「本当にこれで社会人として成長しているの?」 そんな声が障害者支援の現場からも上がっています。 ◆ それでも救われた障害者もいるという現実 一方で、わーくはぴねす農園のような障害者雇用代行サービスにより、 「はじめて安定した生活ができた」「外に出るきっかけになった」という人も多くいます。 だからこそ、この問題は一概に「悪」とは言い切れません。 大切なのは、就労に至る“前段階”の支援がきちんとなされているかどうかです。 ◆ 「しっくりこない」「モヤモヤする」あなたへ 腑に落ちないまま仕事を続けるよりも、新しい可能性を探しませんか? 👉dodaチャレンジ ![]() 障害のある方専用の転職支援サービス。 あなたの特性に合った求人を紹介 企業とのマッチングもサポート 職場定着に向けたフォローも充実 詳しくはdodaチャレンジの評判のページをチェックしてみてください。 ◆ 就職は「まだ早い」と感じる人へ。次の一手は「自立訓練」 「本当は働きたいけど、まだその準備ができていない」 そんなあなたには、まず生活力と自己理解を身につける場所が必要です。 👉自立訓練(生活訓練)のエンラボカレッジ ![]() 毎日の生活リズムを整える 自己分析やコミュニケーションスキルを習得 卒業後には、A型・B型・就労移行など次のステップへ導いてくれる 詳しくはエンラボカレッジの評判のページをチェックしてみてください。 「わーくはぴねす農園に行くべきか悩んでいる…」 そんな人こそ、自分の本当の適性を知ることから始めてみましょう。 ◆ やばい・批判されている背景を知った今、あなたにできること わーくはぴねす農園を「やばい」「批判されている」と騒ぐだけでは、何も変わりません。 私たちに必要なのは、「自分に合った働き方」を見つける視点です。 あなたは今、働ける状態ですか? 就職よりも、まず生活や体調の安定が必要ではありませんか? 自立訓練や就労支援の選択肢を知っていますか? 「働くこと」=「誰かに合わせて無理をすること」ではありません。 まずは、自分のペースで“働く準備”を始めてみませんか? 助成金目当てな理由 ◆ ◆
![]() ——————受ける支援をしっかりと選んで仕事を探すこと
批判が多いわーくはぴねす農園が今後変わると嬉しい点
わーくはぴねす農園はやばい?批判される“本当の理由”と、支援者が語る違和感の正体 「わーくはぴねす農園って、やばいって聞いたけど本当?」 「障害者雇用代行サービスって、国会で問題になりそうってマジ?」 そんな不安を感じているあなたへ。 まず最初にお伝えしたいのは、私は“批判したい”わけではありません。 ただ、「このままのやり方が続けば、いずれ淘汰される可能性がある」と、率直に感じています。 ◆ 評価されているのも事実。でも、違和感が残る… 実際、わーくはぴねす農園の取り組みは就労移行支援の職員の間でも評価が高く、 「福祉を意識した企業」や「支援機関」でも利用を勧めているケースがあります。 たしかに、「働くきっかけ」を掴むことができた障害者が多く存在するのも事実。 しかし、「それって本当の意味で働いているの?」と感じる瞬間もあるのです。 ◆ 一番の疑問点:「作った野菜が売られていない」こと 私が一番疑問に思ったのは、農園で作られた無農薬野菜が一切流通していないという点です。 実際に食べてみましたが、驚くほど美味しい野菜でした。 障害者が手掛けたからといって「品質が劣る」わけではまったくありません。 むしろ、「なんでこんなに美味しいのに販売していないのか?」という疑問が強く残ります。 ◆ 実態は「仕事」ではなく、「訓練」に近い 農作業の合間に1日の半分が「休憩」という口コミ 作業内容は、A型事業所での訓練に近い軽作業 雇用というよりは「職業準備」の意味合いが強い これらの点から考えると、わーくはぴねす農園の取り組みは就労支援の一環としてはありだとしても、 「正社員として働いている」というイメージとは大きな乖離があるのは否めません。 ◆ 福祉事業として成り立つ「カラクリ」とは? 多くの支援者が抱いている違和感の正体は、「なぜこんな運営がビジネスとして成立するのか?」という点です。 野菜を売っていない 企業からの障害者雇用委託 国からの補助金で運営されている構造 つまり、「働いて稼ぐ」のではなく、「制度上の雇用」で補助金と委託料で成り立つ仕組みになっているのです。 これが、「ずるいのでは?」と感じられる背景なのかもしれません。 ◆ 就職はしたいけど、今はまだ難しい…と感じるあなたへ 「生活リズムが安定してない」「職場に慣れる自信がない」 そんなあなたには、まずは生活訓練(自立訓練)から始めるのがおすすめです。 👉就労移行支援のCocorport ![]() 福祉を意識した就労移行支援サービスで、 自立に向けた生活訓練 就労に必要なスキルアップ 個別相談であなたに合った支援内容を提案 ▶ 詳しい口コミやサービス内容は、ココルポートの評判をチェック! ◆ 批判するだけではなく、「次に進む一歩」を わーくはぴねす農園は、現時点で違法ではありません。 しかし、国会でも問題視される可能性がある構造を抱えていることは否定できません。 「このままでいいのか?」 「もっと他に自分に合った働き方があるのでは?」 そう感じたあなたは、いまこそ「自分の働き方」を見直すタイミングです。 障害者だからといって、選択肢が限られている時代ではありません。 あなたにとって本当に意味のある“働く”を、今ここから探し直してみませんか?
もし、ガッツリと仕事の訓練を受けたいなら就労移行支援【LITALICOワークス】
![]() 障害者雇用の営業が強い事業所だから求人も豊富にあるので安心して通えそうだわぁ💓 気になるから、リタリコの評判のページも読まなくちゃ!! おかしいと感じたら 企業からすれば全ての業界で障害者雇用をするのは不可能
![]() ——————企業からすれば全ての業界で障害者を雇うのは不可能
赤字な企業からすれば全ての業界で障害者を雇う問題点
― 障害者雇用の“理想と現実”を見つめ直す ― 「すべての企業が、障害者を当たり前に雇える社会にしよう」 ――そんな理想論が語られる一方で、現実はそう簡単ではありません。 企業の現場で感じるのは、障害者雇用の難しさと、そのギャップに対する戸惑い。 特に、わーくはぴねす農園のような「障害者雇用代行サービス」が話題に上がるたび、 「本当にこれでいいのか?」という声がSNSやネット上でも増えています。 といったもの。 でも、それは本当に「農園が悪い」からなのでしょうか? ■ 障害の特性と、仕事との相性 障害者雇用が難しい理由のひとつに、障害と仕事のミスマッチがあります。 中度の知的障害がある方に、研究職や高度なIT業務を任せるのは現実的ではない。 視覚障害のある方に、危険を伴う作業をお願いすることは企業として難しい。 うつ病が重度の方や、障害ではないが中度HSP(繊細すぎる人)に営業職を任せるのも酷。 これは差別ではなく、安全性と生産性のバランスを取る必要がある現実的な問題です。 ■ 合理的配慮にも「限界」がある 「合理的配慮を受けているのだから大丈夫」―― そう思われがちですが、実際には限界があります。 繰り返される欠勤や遅刻 業務の中断 チーム全体の負担増加 企業としては、仕事を継続させる責任もあり、「正直なところ、これ以上は難しい」と感じてしまう場面もあります。 中には「法定雇用率さえ守れれば良いから、このまま休職していてほしい」と 内心思っている企業がある、という声も耳にします。これは非常に深刻です。 ■ 法定雇用率の“一律ルール”が、逆に足かせになっている? 個人的な意見ですが、すべての業界で障害者の法定雇用率が同じという制度設計は、無理があります。 農業や軽作業など、比較的障害者と相性の良い仕事は、雇用率を上げてもいい。 一方で、重労働や危険作業が多い業界は、柔軟に雇用率を下げる工夫があっても良いのでは? こうした「業界ごとの現実」を無視している制度そのものに、問題が潜んでいると感じています。 ■ 合理的配慮とわがままの違いが分からない人もいる もちろん、全員がそうではありませんが…… 合理的配慮とわがままを履き違えてしまう人がいるのも事実です。 与えられた仕事が「無理」と思っても、まずは一度、挑戦してみること。 できないと思っていたことでも、やってみたら意外とできた――そんな成功体験もあるのです。 チャンスを受け取る「素直さ」も、働く上では大切な要素です。 ■ わーくはぴねす農園への批判と、その背景 確かに、わーくはぴねす農園のような障害者雇用代行サービスには、モラル面での指摘もあります。 本当に「仕事」として機能しているのか? 野菜は流通しているのか? 支援が手厚すぎて、やりがいを感じにくい? など、ネットでは「わーくはぴねす農園 批判」「わーくはぴねす農園 やばい」という 検索が増えているのも事実です。 ■ それでも代行サービスを「全否定」する前に… 私自身、障害者雇用代行サービスそのものを「悪」だとは思っていません。 なぜなら、今の社会では“必要悪”として機能している側面もあるからです。 むしろ本当の問題は、「なぜ企業が自力で障害者を雇えないか」にあるのではないでしょうか? 雇用の仕組みを見直す。業種ごとの雇用率を柔軟に調整する。 そうした構造的な改善がなければ、問題の根は解決しません。 障害者雇用の未来を語るとき、感情論ではなく、「何が現実にできるのか?」という視点が求められます。 わーくはぴねす農園を批判するのは簡単です。 でもその前に、私たちは制度そのものに内在する矛盾と、 障害者一人ひとりの個性を活かす働き方の在り方について考える必要があるのではないでしょうか? 現実的に大企業が運営してる特例子会社の中には赤字
![]() ——————正直なところ現段階では赤字な特例子会社もある
正直なところ現段階では赤字な特例子会社もある問題点
障害者雇用の現実 わーくはぴねす農園は「やばい」のか? 批判される理由と、企業の苦悩 大企業で「特例子会社」に就職したい。 そう願う障害当事者は少なくありません。 理由はシンプルです。障害者雇用枠であれば、パワハラも少なく、合理的配慮を受けやすいから。 「無理に一般雇用で迷惑をかけるくらいなら、守られながら働くほうが良い」 そう考えるのは、決して間違いではありません。 しかし、企業側から見れば、障害者雇用は綺麗ごとだけでは語れない現実があります。 ■ 特例子会社でも「やる気がない」障害者はクビになる? 意外と知られていないのが、特例子会社であっても、解雇される障害者はいるという事実。 クビにならないと思って不思議に思うなら、障害者雇用で解雇された発達障害の特徴のページもチェックしましょう。 「えっ? 障害者雇用って、クビにならないんじゃないの?」 そう思う方も多いかもしれません。 でも実際には、「やる気がない」「勤務態度が悪い」「遅刻が続く」などの理由で 解雇されるケースは確かに存在しています。 特に発達障害の方が合理的配慮を受けながらも、 コミュニケーションや感情の調整に悩み、職場に馴染めず離職するケースもあります。 ■ 赤字に苦しむ特例子会社も存在している 「働いてくれるなら誰でもOK」という時代ではありません。 やる気のない社員が集まれば、当然生産性も下がり、会社は赤字に。 現場は混乱し、周囲の社員の負担も増えていきます。 だからこそ、「罰金を払ってでも、障害者を雇いたくない」という企業が一定数いるのも事実。 それが、いまの障害者雇用の根深い問題です。 ■ わーくはぴねす農園が登場した背景 そうした企業の苦悩に対して、「救済策」のように登場したのが、障害者雇用代行サービスです。 その代表格が、わーくはぴねす農園。 企業は農園に障害者を「在籍出向」させることで、法定雇用率を達成できます。 障害者は安全な環境で働け、企業は罰金を回避でき、農園も収益が上がる。 ある意味、「全員が得をする仕組み」です。 ですが……これが本当に「働く」と言えるのでしょうか? ■ わーくはぴねす農園への批判はなぜ起きるのか? その背景には、こんな疑問があります。 実際に作った野菜は売られていない? 半日以上、何もしていない人がいる? 訓練のような仕事ばかりで、実質「お飾り」では? こうした疑念が、「これは本当に社会参加なのか?」という根本的な問いを呼び起こしているのです。 ■ 「制度そのもの」ではなく「やり方」を問い直す時期に来ている 私自身は、わーくはぴねす農園のような存在を全否定する気はありません。 事実、農業が合っていて喜んで働く人もいますし、支援を受けながら働く環境があることは心の安定にもつながります。 でも、それでも思うのです。 せっかく無農薬で栄養価の高い野菜を育てているのなら、 「商品」としてしっかり販売する努力が必要なのでは? 障害者が“訓練”ではなく、社会の一員として「働ける場」にするべきでは? ■批判の裏にある、障害者雇用の現実を知ろう わーくはぴねす農園を批判する声があるのは事実です。 ですが、それは「農園が悪い」という単純な話ではありません。 今の日本社会における障害者雇用の限界と歪みを、 この仕組みが浮き彫りにしているとも言えるのです。 これから私たちに必要なのは、制度を叩くことではなく、「より良いあり方」を一緒に考えていく姿勢ではないでしょうか。 特例子会社の評判 一番の問題点は野菜が売られていないのに成り立っていること
![]() ——————利用者を増やすのでなく減らすことにより儲かる福祉の闇
利用者を増やすのでなく減らすことにより儲かる闇の補助金ビジネス
残念ながら上記のような手口で、国に利用者の数をマジックのようにごまかして儲けてるB型事業所があります。 通常なら利用者の数をどんどん増やして職員も増やして儲けていくのが本来あるべきB型事業所の儲ける仕組みです。 しかし、事業所にとって邪魔な利用者を無理やり卒業させたり他の事業所に転所させたりなどして利用者を減らし、金を儲けてます。 補助金の仕組みだと、3ヶ月から1年後に入金することが多いので過去の利用者がいないのにお金が入金されてしまうのです。 ただ、国からしてもですが真面目に障害者雇用で働きたい求職者からしてもあまり良くないビジネス手口です。 大企業から紹介料だけで経営が成り立つのはおかしいので、あえて野菜を売らずに設ける仕組みを解説するならこのような感じになります。 少なくともこのような手口を平気で教える悪いコンサルがいることは間違いありません。 障害者雇用代行サービスで流行っていなくてもA型事業所では確認はできています。 これが仮にわーくはぴねす農園のような障害者雇用代行サービスでしてると、批判されても仕方がない。 だけど、福祉の事業所としては解雇することはできないから、他の特例子会社に転職のアドバイスをさせた。 これが仮に数人ぐらいであれば、グレーよりな意見もあるかもしれませんが、個人的には適切な対応だと思ってます。 しかし、不正な手口で助成金目当ての怖い事業所はやめとけとしか言えません。 しかし、事業所のために大量に利用者を減らしたり会社名を変更したりして儲けてるのであればもモラルとしては欠けてます。 これらの問題点は、北海道にある名寄市立大学保健福祉学部社会福祉学科が論文を出すほど大きな問題となっています。 論文タイトルは、「利用者大量解雇から見えてきた就労継続支援A型事業所に関する一考察」となります。 詳しくは、グーグルの論文検索からチェックしましょう。 この手口を使えば施設長レベルだと月収100万円ぐらいなら達成することは余裕で可能です。 中には正社員を3つほど掛け持ちして、国に対して誤魔化しながら稼いでる職員もいた口コミもあります。 国の補助金申請の担当者は、ランクとしては下のポジションなので不正受給は脱税よりも簡単にできるのが残念な話です。 障害者雇用納付金制度の概要のページにある5番目の「報奨金の支給」を使えば合法的に不正受給ができてしまう法律の抜け道があるのです。 これが違法かどうかは分かりません。 しかし、モラルに欠けたやり方であることは間違いないでしょう。 これから国の補助金ビジネスの申請が改善できれば、もっともっと良い福祉事業所だけが儲けれるようになるのではと願ってます。 NPO法人で国の税金から儲けるビジネスをするのは、国から見ても良いことであれば全く問題ありません。 ただ、利用者を減らして儲けてるのであればパネスネ農園のような障害者雇用代行サービスがしてるなら批判されても仕方がありません。 果たして今後の障害者雇用代行サービスをしてる障害者福祉ビジネスとしては………。 怖いA型事業所はやめとけ まとめ
わーくはぴねす農園は「やばい」のか? 国会でも話題になった障害者雇用代行のリアルとは 「必要悪」とは言いたくない。 でも、現実として——全ての企業が障害者を直接雇用するのは、あまりにもハードルが高いのです。 だからこそ生まれたのが、障害者雇用代行サービス。 その代表例としてよく名前が挙がるのが、わーくはぴねす農園です。 国会でも取り上げられたこの仕組み。 もちろん、制度としては成立しています。 働く障害者にも給与は支払われ、大企業も法定雇用率をクリアでき、農園の運営側も利益を得る。 三方よし……のように見えるかもしれません。 でも、ちょっと待ってください。 本当に、それだけで良いのでしょうか? 「これって仕事なの? 訓練じゃない?」 「作った野菜は売られていないって本当?」 「半日以上、何もしていないという話も……」 こんな「現場の声」や「疑念」も、確かに聞こえてきます。 ただし、全ての障害者雇用代行サービスを否定するつもりはありません。 金輝 発達障害カフェバーに来られるお客様の中には、実際にこの制度を使って大企業に就職できた人もいます。 そして、農業に向いている方にとっては、わーくはぴねす農園での仕事が「自分に合っていた」と語る人もいます。 けれども中には、「支援が手厚すぎて、もっとチャレンジできる環境が欲しい」と話す声も……。 ──つまり、問題なのは「仕組みそのもの」ではなく、「やり方」なのです。 理想を言えば、 ● 作った野菜をしっかり市場に出して売る ● 農業を訓練ではなく「誇れる仕事」にする ● 適正に補助金を使い、透明性を保つ こうした工夫があれば、「わーくはぴねす農園 やばい」といった誤解や批判も減っていくでしょう。 今の日本社会において、障害者雇用代行サービスは「なくせない現実」です。 ただ、その中で「何か大事なことを忘れていないか?」と問い直す姿勢だけは、私たち一人ひとりに求められているのかもしれません。 「わーくはぴねす農園」が、本当の意味で「社会とつながる農園」になる日を、私は願っています。
もし、障害者雇用代行サービスがそれでも納得いかず批判してる側な人であればそれはそれでOKだと思います。
これはこれで1つの意見なのでもしそう思うなら、dodaチャレンジ ![]() 大企業の求人も多いので、安定した仕事に就けることができます。 障害者雇用代行サービスを利用しないと働けない。 それなら、就労移行支援もしくは生活訓練をうけてみましょう。
福祉を意識して事業所を選びたい人ならおすすめできます。
もし、もっとリアルな障害者雇用代行サービスの裏話を聞きたいのでしたら金輝 発達障害カフェバーへ是非どうぞ。
実際に、リアルで「わーくはぴねす農園」で働いていた人との交流ができることもあるので先輩達のリアルな意見も聞けます。 |